曼荼羅絵画論

私はあくまで自己表現の場として絵画を位置付けるために、絵画の本質、抽象とは何かを追求しています。なぜ抽象なのか、所で絵画にはいろいろな存在理由があります。内面的感情表現、歴史的記憶、宗教的世界観、時代的価値観、その他、それは視覚表現による存在の実現であり、そしてここに表現の原理である抽象があります。

現代抽象絵画観はキャンパスを「平面」化する運動として開始され、それは19世紀中頃印象派が外光の色彩を色面表現という絵画構成によるキャンパスの平面化が、西洋におけるルネッサンス以降の写実空間から脱した平面的絵画の誕生であり、更に平面化は純粋平面絵画へと行きつく可能性をたどり、絵画空間の位置に革命的変革をもたらしていく。そこでは絵画表現が現実空間を描写するのでなく、現実空間の中に作品を直に置く事、作品を展示場の壁あるいはオブジェとして見るのであり、そしてこの絵画観は20世紀後半アメリカに渡ってその存在を明確にしたのである.

ここでこの新しい絵画観を問う事にしよう。はたして現実の空間の中で作品はどのように存在化させるのか、現代論理学では対象はあくまで直指できる「もの」であり、その存在は対象化した出来事の総体と見るのである。それは何者か「」化の中での存在、つまり伝統的な「ある」と言う絶対的正当性はすでになく、存在とは展開する出来事である範囲で「ある」ことになる。今や「存在」とはすでに既定されたものでなく、まさに生の能動的、創造すべき場なのであり、[ここにこそ画家の表現の世界があり発想の可能が拡がっている]

所で作品とは何か、そこで二極である作品と鑑賞者の関係を考えなければならない。作品を見るとき、常識的には主観と客観の図式で考えるのであるが、はたしてこの図式で正当であろうか。つまり客観とする作品の存在はすでに論理的には「ある」とはいえないかぎり、あくまでもその作品は出来事として何者かなのであり。従ってその対象は価値づけるべき物、主観の観点によって価値づけられる事なのである。

そこで重要なのは「視点」という事であろう。今鑑賞者がある作品を見る時、対象に対して二つの視点が可能である。一つは視点を静止している時、もう一つは対象の周りを巡る動的な視点である。従ってこの二つの視点によって対象は静的には平面となり、動的には立体として見えると言える。

絵画作品はあくまで内面空間の拡がりであり、精神世界の実現化である。原始人は洞窟や岩に線刻を残しつつ、地上に生存の証を残した。そして現代人もなお自然や宇宙にたいして広大な科学的視野を抱き生存し続けている。

19世紀末ホアンカレは数学的に「宇宙はおおむね円であろう」と提言した。いわゆるホアンカレ予想である。この過程でトポロジー、位相幾何学が誕生する。そしてこの幾何学を用いて宇宙のありえる形を分析し、おおむねの形を把握しようと試みるのである。結局宇宙には八個のパターンの形態が絡み合ってこの相互の関係が宇宙を生み出していると解答した。[もちろんこの結論はあくまで数学的であり実証的ではない。]

所で現在私はシステミック・ペインティングの立場にたって造形を試みています。システミックは構造全体の方向性を示すだけで実体を持たない、つまりそれは縄や蔦が本体に絡みついて居るようにそれ自体は寄生的である。そしてこの造形構造は任意に設定できる。 正にその背景である[実体]とは、恐らくは宇宙その者、超多元な空間としか言えない、そして人間界にとつては生の現実に違いないのである。

従って先のホアンカレ予想の「宇宙」に如何に形を与えるかが問題である、現代数学では構造は論理的に閉じたものとして任意に設定できる.仮にその構造が円の集合体であるとしよう。そして「対称性の原理」にもとづく構造を設定する、その構造体は核を取り巻く曼荼羅状に拡がる形式とする。それは多層な円群の構造となり拡がり、更にその円群は全体を一つの大円で統一する。そしてこの大円は実に中心核と同一と言う構造体、多次元的空間構造とする。つまり重層する円群の全体と円群の核である中心が同一という事である。

所でこの構造を、仮にを超弓空間として考えよう、そこでは無数の輪ゴム状の円が空間の構成要素とする。そこで対称性の「破れ」と言う現象でこの構造を求心的に極小の塊になるように捻り押しつぶす。その過程で輪群はお互い非可還に出会い絡みつく。更にこの塊をピックバンの様に膨張させると、ここに非可還構造体が誕生する。そしてこれがシステミック・アートの構造体である。

所で球を形ずける「円」に対するイメージは古来から、神秘的である。古代ギリシャではプラトンは「円」を完全なるものと考えた。中国においても、「円」は天の形、天円地方の原理であった。古代インドの仏教哲学では「円」のイメージは想像を絶する壮大さがある、6世紀から7世紀ごろに完成した仏教宇宙観、「胎臓界」「金剛界」両界曼荼羅がそれである。

この両界曼荼羅は中心に大日如来を取り巻く八体の仏、その外側にまた複数の仏が廻り、更にその外側を取り巻く無数の仏達、こうして輪は次々に重層状に重なり拡がっていく宇宙なのだ。

この仏達はあくまで独立しそれぞれ閉じられた宇宙であり、決してお互いに関係を持たない。しかし全ての仏は大日如来を核として、その元で<一>なのであるから、この世界においてはそれぞれの仏達は全く偶然な相互の出会いで結ばれ並んでいる胎臓界曼荼羅宇宙である。そこに非可換構造がある。

両曼荼羅において、中心的構造と同時に外延的構造も重要であり考えなければならない。つまり大日如来は全ての仏の「中心」一つなのであるから、それは,絶対的同一であり、胎臓界曼荼羅における非可換的偶然とは全く逆の原理。結束する統一の原理、これこそが金剛界曼荼羅なのである。こうして見ると明らかに矛盾した両界曼荼羅、これはいったいなにを意味として理解したらいいのか、ここで再び現代物理学を見てみよう。そこには相対性理論と量子力学の間にも同じ矛盾がある。相対性の宇宙はあくまでも数学的にフラットな構造体であるが、一方素粒子を扱う量子力学はその現象はあくまで統計的で、原子を形づける複数の粒子はそれぞれ気ままに動いていてそこには全く規則性がないのである。

相対性理論と量子力学を統一出来ないか、これが最前線の物理学者の挑戦の対象となった。しかし近年素粒子の統計的定式と数学の素数理論のゼーター関数の周期が近似する事が判明し、数学の難問、素数の正体をかえり見える。更に近年超弓理論の方程式の中に素粒子方程式と相対性理論の方程式が導かれたとシワルツとグリーンが発表し、統一理論の完成への可能性が見えてきた。

曼荼羅世界と現代物理学の宇宙の対比は興味あるものであり、芸術的発想を最高にかもし出してくれるものである。                                                    2014/11/11

 

 

は如何して曼荼羅造形観に達したか

 

平面絵画に対する懐疑が私の曼荼羅絵画つまり重層面絵画を追求する原点です。

それは作品が果たして<ある>と直指できるのか。現代論理学的では<ある>は「」づき、つまり状況の総体として<ある>のであってその対象は存在自体ではない。

従って作品はギャラリー空間での鑑賞者の状況であり、作品は「存在」それ自体、額縁として拘束されない何者かなのである。

今や作品は現実空間におけるリアルテイーの場となるのである。                

高度なAT技術社会を背景とする21世紀資本経済はその成長が国際政治情勢をより複雑化し,科学技術の悪魔の落とし子、核兵器が正に地球上に生存する人類を絶滅される危機が恐怖として支配している。更に大量のエネルギーを必要とする消費社会は地球温暖化の危機として差し迫った対策を求められている。

21世紀は前世紀からの生存の価値観が次第に大きい矛盾となってきた。無尽蔵にみえた地球という自然資源が人類活動によって犯されているのだ。依然国境によって隔てられた人類は相互の価値観の対立が紛争を生みだし、仲裁を期待される国連の平和主義は無力である。

これは全くの閉塞であり人類の破滅をも現実的な選択肢に立たされている。

もはや歴史を牽引してきたヨーロッパの価値観は、この現状に戸惑っている。

今や地球全体というボーダレスな叫びが潜在的願いとなっている。

今こそ人類が地球上で生きる原点を掲げなければならない。

自らの不安から救いを求める信仰は、ともすると正しさを主張する不寛容な宗教観の対立として偏見的争いに巻き込まれている今こそ、地球的視野で世界を見なければならないのであり、それはこの青い地上の素晴らしい自然に向き合いその感動をただ賛美することではあるまいか。

人類生存の賛歌、この原始からの叫びを記憶の奥から呼び覚まさなければならない。

人類史の先端である現代は確かに閉塞しているが、又人類は原始から自らの生きる可能性の中で自然への敬服と獲物への感謝の儀式と共に生きてきた。

これは原始宗教といえるものであり、その中で神話によって世界を語り伝えたのである。

生命体である人間は自らの命が何処から生まれるかに不思議さとその奥深さを恐れた、ヒトは生存の恩恵をもたらす自然に包まっていると神話で語ったのである。自然に包まっているこの存在感は自己と世界を一体とみることである。

さて時間を現代に設定しよう。

科学精神は本来、人間の自然への好奇心による宇宙に対する探求心である。

現代物理学は巨大な宇宙を見つめる相対性理論と物質の極小な構造の素粒子理論の二極の統合を目指す試みが超ヒモ理論が目指している。

又現代数学では論理学以上の何者でもない事を証明した。

数学的構造体は論理的に閉じられた構造であれば任意に設定できるのである。

従って素粒子物理学において対称性の原理は核の構造を見事に理論づけた。

対称性は重要な物理的原理である。

私にとって非常に興味があるのはこの対称性の構造が全く異質ではあるが密教仏教の真髄である両界曼荼羅、特に胎蔵界曼荼羅の対称構造に見える様に思えたのである。

しかし両界曼荼羅の構図はあくまで仏教の真言密教の形而上的展開図であり、決して物理的構図ではない。

それは大日如来を中心に重層的に取り巻く仏達、この仏達は、しかし相互の無限な出会いとして展開する事によってその対称性は破れ、多様な宇宙が誕生する。  

従って私の造形はこの対象性を原点として、中心に1個の円を設定しその周りに複数の円を並べ、二層にまた円群を取り巻かせ、三層、四層と重ね、最後に外層の全ての円に繋がる大円で一つの曼荼羅構造の造形ができる。

ここでこの対称性の造形はあくまで中心である原円は総体である大円と異次元的に同一であると言う論理を前提とする。

さてこの対象性の構造は多層の円群が自身同一である空間に向かって凝縮しエネルギー化して、次にこの塊は一瞬のうちに膨張し非可換の出会いで結びつく。

この過程によって構造体が出現する。これが私の曼荼羅構造の絵画である。                      2018.11